【本せどり】確定申告ガイド!初心者でもできる簡単ステップ】

せどり

当サイトはアフィリエイトリンク(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

スポンサーリンク

はじめに

本せどりを始めたばかりの方や、副業として取り組んでいる方にとって、確定申告は難しく感じるかもしれません。しかし、正しい手順を踏めば決して難しいものではありません。本記事では、確定申告の基本から、具体的な手続き方法、つまずきやすいポイントの対策までをわかりやすく解説します。初心者でもスムーズに確定申告ができるように、ステップごとに丁寧に説明していきます。


売上げ、利益が少ない場合は、白色申告でも問題ないので申告するクセをつけましょう。
青色申告は、控除金額が60万円ありますが開業届が必要になるので、ちょっとハードルが上がります。

スポンサーリンク

1. 確定申告ってなに?なぜ必要なの?

確定申告とは、年間の所得(収入から経費を引いた利益)を計算し、税務署に報告して税金を納める手続きです。特に副業で一定の収入がある方は、確定申告をしないと罰則を受ける可能性があります。しっかり理解して、正しく申告しましょう。

確定申告とは?

確定申告とは、一年間の所得(収入から経費を引いた利益)を計算し、納めるべき税金を税務署に報告する手続きです。これは個人事業主や副業をしている人にとってとても大切なことです。

なぜ確定申告が必要?

副業で得た利益が20万円を超えた場合、確定申告をしなければなりません。確定申告をすることで、

  • 税金を正しく納めることができる(納税の義務を果たす)
  • 経費を申告して節税ができる(本当に必要な税金だけを支払う)
  • 将来の融資や信用に影響する(正しく申告していると住宅ローンや事業融資を受けやすくなる)

などのメリットがあります。

確定申告しないとどうなる?

確定申告をしないと、税務署から指摘され、

  • 追加の税金(延滞税や無申告加算税)を支払わなければならない
  • 悪質な場合は罰則を受ける可能性がある
  • 金融機関からの信用を失い、ローン審査などに影響する

といったリスクがあります。正しく申告してトラブルを防ぎましょう!

スポンサーリンク

2. 本せどりの確定申告のやり方【簡単3ステップ】

確定申告は、主に3つのステップで完了します。まずは必要なデータを集め、次に帳簿を作成し、最後に申告書を提出する流れです。順番に見ていきましょう。

ステップ1:準備するものをそろえよう!

確定申告に必要な書類やデータを集めましょう。しっかり準備しておくことで、申告がスムーズになります。

  1. 売上の記録を整理しよう

 本せどりの売上は、Amazonやメルカリ、ヤフオクなどのプラットフォームで得た収入を指します。これらの取引履歴をしっかり記録しておきましょう。

  • Amazonセラーセントラルの売上レポートをダウンロードする
  • メルカリ・ヤフオクの売上履歴をスクショやデータで保存する
  • 振込金額ではなく、実際の売上金額を把握する(手数料が引かれる前の金額)
  1. 仕入れの記録をしっかり残そう

 仕入れた本の情報を記録しておかないと、経費として計上できません。

  • 仕入れ先(ブックオフ、ネットショップなど)と日付
  • 仕入れ価格と冊数
  • レシートや領収書を保管(できれば写真やPDFでデータ化)
  1. 経費の記録を忘れずに!

 せどりでは、仕入れ以外にもさまざまな経費が発生します。しっかり記録しておきましょう。
例えば、スマホやPCの通信費、車のガソリン代、ツールの使用料、家賃等…
ただし、全額経費として計上してはいけません!

家事按分といって事業で使用した分のみ計上しましよう。
通信費を例に挙げると、仕入れや出品、出荷等で使用した時間またはギガ数で、通信費から本せどりで使用した分のみを計上します。
他も同じように、本せどりで使用した割合分だけ経費として計上しましょう。

ステップ2:帳簿をつけて利益を計算しよう!

帳簿をつけることで、所得を正しく計算できます。売上、仕入れ、経費を記録し、利益を明確にしましょう。
税金は所得に対し掛かってきます。赤字であれば、本業の所得と合算するので税金が戻ってくる可能性があります。
節税は、経費を増やすことで所得(利益)を減らし、税金を下げることをいいますが、胸を張って本せどりで使用したものと言えるものだけ経費として計上しましょう。
勘定費目はぶっちゃけ何でもいいのですが、売り上げに対し雑費が多いと不自然ですので、ある程度は費目を分けて計上するようにしましょう。

利益 = 売上 -(仕入れ費用 + 経費)

会計ソフトやエクセルを活用すると、計算が楽になります。


ぼくも無料版の「弥生」を使用しています。
弥生は「白色申告」も「青色申告」どちらもオンラインに対応しており、直感的でとても使いやすいです。

ステップ3:申告書を作成して提出しよう!

最後に、申告書を作成し、提出します。国税庁の「確定申告書作成コーナー」やe-Taxを使えば、オンラインで簡単に申告できます。

スポンサーリンク

つまずきポイントと対策

確定申告で初心者がつまずきやすいポイントと、その対策を紹介します。

  1. 売上や経費の記録を忘れる
    • 毎月1回、帳簿を更新する日を決める
    • 会計ソフトやアプリを使って自動記録する
  2. レシートや領収書を紛失する
    • 仕入れごとに写真を撮ってデータ保存する
    • 領収書専用のファイルを用意する
  3. 申告の締切を忘れる
    • スマホのカレンダーにリマインダーを設定
    • 早めに準備して、締切の1週間前には提出する
スポンサーリンク

まとめ:確定申告は怖くない!

本せどりの確定申告は、正しい手順を踏めば決して難しくありません。売上や経費をしっかり記録し、帳簿をつけ、申告を行えば、スムーズに手続きができます。この記事を参考に、ぜひ確定申告を乗り越えてください!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました